曲がり角の向こう

カリフォルニア大学サンディエゴ校(UCSD) 公共政策大学院の日々

サステナビリティの仕事をして半年

皆さま こんにちは。久しぶりの投稿です。

このブログを大学院卒業までで終わろうかとも思ったのですが、大学院の勉強や経験がどう今の仕事に役に立っているのか、いないのかということや、日本ではあまり認知度が高くないサステナビリティの仕事についても書くことはそれなりに意味があるのかなと思い、パソコンに向かっています。

現在は東京でサステナビリティを専門にしたコンサルティング会社で働いていて、主には人権に関するプロジェクトに関わっています。サステナビリティと聞くと気候変動や環境を思い浮かべる方が多いかと思いますが、環境だけでなく、人権や女性のエンパワーメントなどもサステナビリティ課題として含まれます。サステナブルジャパンのHPには分かりやすく体系的にサステナビリティの関連記事がアップされていますので、チェックすると良いと思います。https://sustainablejapan.jp/

それで、大学院の勉強で今の仕事に役に立っていること、いないことをいくつか挙げてみました。

1.英語

大学院の勉強ではないですが(笑)、私の会社はすべてのプロジェクトに海外スタッフが入るので、英語でのコミュニケーションは必須になるため、英語で会話出来て当たり前になります。特に、コンサルの最終成果物として正確な文章(英語、日本語両方)が求められるため、英語でのライティングは引き続きブラッシュアップしています。

2.リサーチ能力

シンクタンクなどに行かない限り、日本では大学を卒業してからリサーチ能力を高める機会というのはほとんどないと思うのですが、今の仕事では高いリサーチ能力が求められます。特に大学院で鍛えられたのは、短期間で質の高い文献や資料を探してくる力。海外オフィスから、クライアントへのリサーチ依頼が来たから2-3時間で調べて、みたいなものがたまに来たりします。最近調べたのは、欧米のアパレル企業からの依頼で、インドにおけるレザー生産のサステナビリティ課題について。

3.ネットワーキング

これも勉強ではないですが(笑)、アメリカでさんざん言われたネットワーキングを私の会社は社内でも継続してすることを推奨されています。特に東京のオフィスは小さいことから、自分の興味のある分野のディレクターと積極的に話をしたり、自分のプロジェクトに関連する分野での専門性を持つスタッフとスカイプをする、みたいなことは日常的にやっています。これも、アメリカでのネットワーキングの経験があったので割と躊躇することなくやれているのかなと思います。

4.高度な統計学のスキル

私の大学院は、1年目の冬学期でStataという統計ソフトを使った授業が必須で、宿題締め切り前は友達と泣く泣く深夜までStataと格闘したことを覚えています。ですが、今の仕事では一切使っていません。統計学と計量分析学の基本的な概念、実際に統計テストをするときの注意点(サンプルの数が十分であるか、サンプルを比較する場合に属性は類似しているか等)が分かっていれば十分ではないかと思います。

今日はこの辺で、次回はサステナビリティの仕事についてもう少し詳しく書きたいと思います。

f:id:magarikadonomukou:20200115192716j:plain

成人式の日の東京駅